WEBエンジニアを目指すアラサーOLの日常

どこにでもいるアラサーOLがWebエンジニアになるまで

AWSを使ってみる!

AWSのアカウントとインスタンスを作成

 

今回はAWSの使い方についてです。

まずはアカウントを作成していきます。

f:id:mojamojablog:20220116170027p:plain

aws.amazon.com

 

アカウント作成流れの流れを見ながら作成していきます。

f:id:mojamojablog:20220116171006p:plain

色々セキュリティを強化した方がいいとのことで、MFAも設定していきます。

 
MFAとは

多要素認証(たようそにんしょう、英語Multi-Factor AuthenticationMFA)は、アクセス権限を得るのに必要な本人確認のための複数の種類の要素(証拠)をユーザーに要求する認証方式である。

 

MFAのアプリは

Google Authenticator

Google Authenticator

Google Authenticator

  • Google LLC
  • ユーティリティ
  • 無料

apps.apple.com

 

Twilio Authy  

Twilio Authy

Twilio Authy

  • Authy Inc.
  • ユーティリティ
  • 無料

apps.apple.com

 

 

が紹介されてました。

 

仕事でGoogle Authenticatorは使っているので、

Twilio Authy をダウンロードして使っていきます。

 

f:id:mojamojablog:20220116170943p:plain

 

無事、MFAの設定が出来ました!

 

作業用のIMAアカウントを作成

 

AWSに初めて登録するときはルートユーザーでするのですが、

実際に作業するときはIAMユーザーでログインしていきます。

f:id:mojamojablog:20220116171313p:plain

 

IAMユーザーのアカウント作成の方法ですが、

 

ルートユーザーでログインした後、

IAMユーザーのアカウントをを作成していきます。

 

どんな権限を与えるかを選択して、

サインインする際のIDやパスワードを設定していきます。

 

IAMユーザーアカウントを作成した後は

インスタンスの作成です。

 

インスタンスの作成

リージョンを東京にして、インスタンスの作成していきます。

 

↓リージョンを東京に設定

f:id:mojamojablog:20220116171806p:plain

 

f:id:mojamojablog:20220116171905p:plain

 

しかし、何度試してもインスタンスが作成できない…><

 

Googleで色々検索した結果、

無料枠でインスタンスを作成するときは特定のリージョンでないと作成できない

という外国語のQ&Aを発見!

 

リージョンをバージニア北部に変更して試してみる…!

f:id:mojamojablog:20220116172251p:plain

 

無事インスタンスが作成できました!!!

f:id:mojamojablog:20220116172756p:plain



インスタンスが作成できないときは、

IAMのユーザーアカウントの権限設定が悪いのかと思い

アカウントを再度作成しましたが、

結論、原因はリージョンでした。

 

インスタンスが作成できたので、

実際に作業をしていきます~

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズが完成~!

f:id:mojamojablog:20220113172311p:plain

QUIZ

index.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <link rel="stylesheet" href="style.css">
    <title>GA4クイズ</title>
</head>
<body>
    <h1>GA4クイズ</h1>
    <h2>問題一覧</h2>
    <ul>
        <li> <a href="question1.html">問題1</a></li>
        <li> <a href="question2.html">問題2</a></li>
        <li> <a href="question3.html">問題3</a></li>
        <li> <a href="question4.html">問題4</a></li>

    </ul>
    
</body>
</html>

index.htmlをLive Serverで表示

f:id:mojamojablog:20220113164921p:plain

question1.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <link rel="stylesheet" href="style.css">
    <script src="questions.js" defer></script>
    <title>問題1 | Quiz</title>
</head>
<body>
    <div id ="main">
        <h1>GA4クイズ</h1>
        <div class ="section">
            <h2>問題1</h2>
            <p>GA4について、以下から正しいものをひとつ選んでください。  </p>
            <h3>選択肢</h3>
            <ol class="answers" data-id="question1">
                <li data-answer="A">GA4を使うためには、既存のユニバーサルアナリティクスとの併用は許されず、どちらかひとつを選ぶ必要がある。</li>
                <li data-answer="B">GA4では、ユニバーサルアナリティクスに存在した「目標」は存在せず、イベントとパラメータでコンバージョンを測定する必要がある。</li>
                <li data-answer="C">GA4が生まれた背景にはGDPR(一般データ保護規則)は一切関係がない。</li>
                <li data-answer="D">Googleアナリティクスの歴史を振り返ると、ga.jsがその始まりに当たる。</li>
            </ol>
        </div>

        <div id="section-correct-answer"  class ="section">
            <h2>答え</h2>
            <span id="correct-answer">
            <font size="5"><p>B</p></font></span>
            <div style ="border: solid 1px #1e366a; padding: 10px; margin: 10px 30px;margin-top: 30px;">
                <h3>解説</h3>
                <ol type="A">
                    <li>併用は可能です。</li>
                    <li>正解です。</li>
                    <li>GDPRなどの個人情報保護の影響は大きく受けています。</li>
                    <li>Urchinがその出発点になります。</li>
                </ol>
            </div>
        </div>

    </div>
    <div class ="section">
        <a href="index.html">戻る</a>
    </div>
</div>
</body>
</html>

question1.htmlをLive Serverで表示

f:id:mojamojablog:20220113165345p:plain

クリックすると答えが表示される↓
f:id:mojamojablog:20220113165505p:plain

question2.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <link rel="stylesheet" href="style.css">
    <script src="questions.js" defer></script>
    <title>問題1 | Quiz</title>
</head>
<body>
    <div id ="main">
        <h1>GA4クイズ</h1>
        <div class ="section">
            <h2>問題1</h2>
            <p>GA4について、以下から正しいものをひとつ選んでください。  </p>
            <h3>選択肢</h3>
            <ol class="answers" data-id="question1">
                <li data-answer="A">GA4を使うためには、既存のユニバーサルアナリティクスとの併用は許されず、どちらかひとつを選ぶ必要がある。</li>
                <li data-answer="B">GA4では、ユニバーサルアナリティクスに存在した「目標」は存在せず、イベントとパラメータでコンバージョンを測定する必要がある。</li>
                <li data-answer="C">GA4が生まれた背景にはGDPR(一般データ保護規則)は一切関係がない。</li>
                <li data-answer="D">Googleアナリティクスの歴史を振り返ると、ga.jsがその始まりに当たる。</li>
            </ol>
[f:id:mojamojablog:20220113165810p:plain]        </div>

        <div id="section-correct-answer"  class ="section">
            <h2>答え</h2>
            <span id="correct-answer">
            <font size="5"><p>B</p></font></span>
            <div style ="border: solid 1px #1e366a; padding: 10px; margin: 10px 30px;margin-top: 30px;">
                <h3>解説</h3>
                <ol type="A">
                    <li>併用は可能です。</li>
                    <li>正解です。</li>
                    <li>GDPRなどの個人情報保護の影響は大きく受けています。</li>
                    <li>Urchinがその出発点になります。</li>
                </ol>
            </div>
        </div>

    </div>
    <div class ="section">
        <a href="index.html">戻る</a>
    </div>
</div>
</body>
</html>

question2.htmlをLive Serverで表示

f:id:mojamojablog:20220113165810p:plain

クリックすると答えが表示される↓
f:id:mojamojablog:20220113165919p:plain

question3.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <link rel="stylesheet" href="style.css">
    <script src="questions.js" defer></script>
    <title>問題3 | Quiz</title>
</head>
<body>
    <div id ="main">
        <h1>GA4クイズ</h1>
        <div class ="section">
            <h2>問題3</h2>
            <p>GA4について、以下から正しいものをひとつ選んでください。</p>
            <h3>選択肢</h3>
            <ol class="answers" data-id="question3">
                <li data-answer="A">GA4にはスクロール率を分析できる昨日がある。</li>
                <li data-answer="B">GA4で、PDFファイルのダウンロードを集計するためには、タグマネージャーと連携させなければならない。</li>
                <li data-answer="C">GA4で、はユーザー行動のうち、直帰率を重視して、設計されている。</li>
                <li data-answer="D">GA4で、外部リンククリックを測定するためには、HTMLの中でデータ取得するためのイベントトラッキングをする必要がある</li>
            </ol>
        </div>

        <div id="section-correct-answer" class="section">
            <h2>答え</h2>
            <span id="correct-answer">
            <font size="5"> <p>A</p></font></span>
            <div style ="border: solid 1px #1e366a; padding: 10px; margin: 10px 30px;margin-top: 30px;">
                <h3>解説</h3>
            
                <ol type="A">
                    <li>サポートされています。デフォルトの設定だと垂直方向に90%の深さまで表示されたときに判定されます。</li>
                    <li>タグマネージャーとの連携はなくても集計できます。</li>
                    <li>直帰率という概念がなくなりました。直帰率の代わりにユーザーのコンテンツへの関心を計測する指標として「エンゲージメント」が新たな追加されています。</li>
                    <li>デフォルトで用意されているため、不要です。</li>
                </ol>
            </div>
        </div>
        <div class ="section">
        <a href="index.html">戻る</a>
        </div>
    </div>
</body>
</html>

question3.htmlをLive Serverで表示

f:id:mojamojablog:20220113170206p:plain

クリックすると答えが表示される↓
f:id:mojamojablog:20220113170256p:plain

question4.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <link rel="stylesheet" href="style.css">
    <script src="questions.js" defer></script>
    <title>問題4 | Quiz</title>
</head>
<body>
    <div id ="main">
        <h1>GA4クイズ</h1>
        <div class ='section'>
            <h2>問題4</h2>
            <p>GA4について、以下から正しいものをひとつ選んでください。</p>
            <h3>選択肢</h3>
            <ol class="answers" data-id="question4">
                <li data-answer="A">GA4は機械学習を取り入れているため、人がウェブを解析する必要性はまったくない。</li>
                <li data-answer="B">GA4はCookieからの情報を重要視している。</li>
                <li data-answer="C">GA4では、アプリとウェブサイトを同時に計測し、ひとつのレポートでまとめることはできない。 </li>
                <li data-answer="D">GA4では、例えばYouTuberの動画視聴からのコンバージョンを、GoogleやGoogle以外の有料チャンネル、Google検索、ソーシャル、メールなどのコンバージョンと並べて見ることができる。</li>
            </ol>
        </div>

        <div id ="section-correct-answer" class="section">
            <h2>答え</h2>
            <span id="correct-answer">
            <font size="5">D</font></span>
  
            <div style ="border: solid 1px #1e366a; padding: 10px; margin: 10px 30px;margin-top: 30px;">
                <h3>解説</h3>
                <ol type="A">
                    <li>そんなことはありません。データをもとに、ウェブ解析し、事業貢献することが求められています。</li>
                    <li>GA4は、「Cookieのない未来のアナリティクス」と呼ばれており、GDPRなどに配慮しているため、不正解です。</li>
                    <li>GA4では、アプリとウェブサイトを同時に計測し、ひとつのレポートでまとめることができます。</li>
                    <li>可能なため、正解です。</li>
                </ol>
            </div>
         </div>
         <div class ="section">
        <a href="index.html">戻る</a>
        </div>
    </div>
</body>
</html>

question4.htmlをLive Serverで表示

f:id:mojamojablog:20220113170440p:plain
クリックすると答えが表示される↓
f:id:mojamojablog:20220113170521p:plain

qestions.js

const answersList = document.querySelectorAll('ol.answers li');

answersList.forEach(li => li.addEventListener('click',checkClickedAnser));

//正しい答え
const correctAnswers = {
   question1:"B",
   question2:"A",
};

function checkClickedAnser(event) {
   // クリックされた答えの要素(liタグ)
   const clickedAnswerElement = event.currentTarget;
   // 選択した答え(A,B,C,D)
   const selectedAnswer =clickedAnswerElement.dataset.answer;

   const questionId = clickedAnswerElement.closest('ol.answers').dataset.id;
   // 正しい答え(A,B,C,D)
   const correctAnswer = correctAnswers [questionId];
   //メッセージを入れる変数を用意
    let message;

    alert('クリックしてください');

    //カラーコードを入れる変数を用意
    let answerColorCode;

    //答えが正しいか判定
 if (selectedAnswer === correctAnswer){
    //  正しい答えだったとき
    message =' 正解です!おめでとう!';
    answerColorCode = '';
 }else{
    //  間違った答えだったとき
    message ='ざんねん!不正解です!';
    answerColorCode = '#f05959';
 }

        alert(message);

    //色を変更(間違っていたときだけ色が変わる)
    document.querySelector('span#correct-answer').style.color = answerColorCode;

    //答え全体を表示
    document.querySelector('div#section-correct-answer').style.display ='block';
}

style.css

@import url('https://fonts.googleapis.com/css2?family=M+PLUS+1+Code:wght@400;700&display=swap');
body {
    /* font-family: "游ゴシック体", "YuGothic", "游ゴシック", "Yu Gothic", sans-serif; */
    font-family: 'M PLUS 1 Code', sans-serif;
}

h1,h2,h3{
    font-family: "游ゴシック体", "YuGothic", "游ゴシック", "Yu Gothic", sans-serif;
}

h2{
    border-bottom: 1px solid #a2a9b1;
}

ul li,ol li{
    padding:1em ;
    list-style-position: inside;
}

ol.answers{
    list-style: upper-alpha;
}


ol.answers li:hover {
    border: 0.1em solid #1e366a;
    background-color: #e5ecfc;
    padding: 0.9em;
    cursor: pointer;
}

div#section-correct-answer {
    display: none;
}

span#correct-answer {
    font-weight: bold;
    margin-top: 10px;
}

#main {
    padding: 0 1.5em;
}

div.section{
    margin-top: 5em;
}
クリックしたときのアラート

f:id:mojamojablog:20220113171051p:plain

正解したときのアラート

f:id:mojamojablog:20220113171128p:plain

不正解だったときのアラート

f:id:mojamojablog:20220113171217p:plain


講座受講の進捗度合い

STEP3 : Webシステムを公開する

step3_1~3:html・css
step3_4:js ← 本日ココが完了
step3_5:自分でwebシステムを公開する
step3_6:php
step3_7~8:AWS EC2/php-fpm
step3_9:独自ドメイン取得と設定
step3_10:まとめ

次はwebシステムの勉強です!

javascriptで動きをつける

f:id:mojamojablog:20220112001449p:plain

 

jsのフォルダを準備

jsを記載していきます

 
アラートを設定

areatを使って文字が表示されるように設定します

f:id:mojamojablog:20220112001532p:plain

検証モードのconsoleで確認をする

f:id:mojamojablog:20220112001742p:plain

letを使用してみる

f:id:mojamojablog:20220112001857p:plain

 

consoleを使用してみる

f:id:mojamojablog:20220112001955p:plain

 

consoleでしりとり

f:id:mojamojablog:20220112002029p:plain

 

検証モードで確認してみる

f:id:mojamojablog:20220112002049p:plain

forEachを使用してみる

f:id:mojamojablog:20220112002115p:plain

console.logで出力

f:id:mojamojablog:20220112002208p:plain

 

+''+で空白を付ける

f:id:mojamojablog:20220112002413p:plain

 

検証モードでhumanの中に入っている要素を出力

f:id:mojamojablog:20220112002455p:plain

 

BMIの計算

f:id:mojamojablog:20220112002521p:plain

 

undefinedを活用してみる

f:id:mojamojablog:20220112002559p:plain

 

retuenを使ってみる

f:id:mojamojablog:20220112002635p:plain

 

コードの見た目を整える

f:id:mojamojablog:20220112002718p:plain

 

let mesageでメッセージを変数で定義する

f:id:mojamojablog:20220112002815p:plain

 

BMIを検証する

f:id:mojamojablog:20220112002850p:plain

 

deferを追加する

f:id:mojamojablog:20220112002915p:plain

 

検証モードで背景の色を変更してみる

f:id:mojamojablog:20220112002950p:plain

 

liが何個あるか表示する

f:id:mojamojablog:20220112003021p:plain

 

選択肢をクリックしたらアラートが出るようにする

f:id:mojamojablog:20220112003054p:plain

 

===を用いて要素を比較する

f:id:mojamojablog:20220112003113p:plain

 

idを取得する

f:id:mojamojablog:20220112003215p:plain

 

問題ごとの正しい答えを設定していく

f:id:mojamojablog:20220112003323p:plain

 

jsの実装もできました。

どんな内容になったのか次回投稿したいと思います。

CSSを書いていく

f:id:mojamojablog:20220112000621p:plain

HTMLが終わったので、

CSSを書いていきます。

 

CSSを書くフォルダを準備

 

まずはcssを書くためのフォルダを作成していくます

f:id:mojamojablog:20220111225132p:plain

そして、簡単な装飾の仕方を学びます

 

背景色の変えるコードを書いて、liveserverで確認

f:id:mojamojablog:20220111225254p:plain

背景色がムラサキ色に変わって感激~☆

こんな感じなんですね

 

雰囲気が分かったところで、

HTMLにCSSを読み込ませるコードを書いていきます

 <link rel="stylesheet" href="style.css">

 

f:id:mojamojablog:20220111225353p:plain

 

 

全てのHTMLにCSSを読み込むコードを書いて(コピペ)していきます

f:id:mojamojablog:20220111225949p:plain

f:id:mojamojablog:20220111230030p:plain

問題の一覧ページ&詳細ページすべてにcssが読み込まれました

 

対応フォントとフォントの種類

 

ここでフォントの説明について学びます

f:id:mojamojablog:20220111230136p:plain

f:id:mojamojablog:20220111230153p:plain

 

使っているパソコンの種類によって対応しているフォントが違うらしいです。

パソコンの設定から確認できるとのこと。

 

また、フォントについては「font-family 種類」で調べると色々出てくるみたいです。

 

f:id:mojamojablog:20220111230308p:plain

f:id:mojamojablog:20220111230410p:plain

 

色々なフォントが一覧で見れるの便利~!

 

Googlefontを使用する

 

WEBブラウザーからフォントを読み込む方法もあるみたいです。

今回はgoogle fontsを使用していきます。

f:id:mojamojablog:20220111231011p:plain

 

日本語のフォントを探していきます。

f:id:mojamojablog:20220111231216p:plain

スタイルをクリックすると

右側に選択した要素が表示されます

 

f:id:mojamojablog:20220111231305p:plain


今回はこのフォントを使用していきます

右側のCSSをコピーして、vsdodeに記載していきます

f:id:mojamojablog:20220111231416p:plain

@import url(' ');でフォントを読みこみ設定をします

f:id:mojamojablog:20220111231549p:plain

Googlefonts注意点

Webフォントを使用する際は、

ライセンスの規約に違反しないように規約を確認することが大切

らしいです

f:id:mojamojablog:20220111231742p:plain

コメントアウトするショートカット

 

 

コメントアウトするとき→ c+/

アンチコメントするとき→ c+/

f:id:mojamojablog:20220111231943p:plain



検証モードで記載するcssを考える

 

検証モードでcssを確認していきます

検証モードは自分でコードや数字を入れて確認できるのでとても便利です

f:id:mojamojablog:20220111232612p:plain

 

border-styleを入れてどんな見た目になるのかを試したり

f:id:mojamojablog:20220111232901p:plain

 

ul li {margin:20px} をいれて行間をあけます

f:id:mojamojablog:20220111233117p:plain

1emという「em」の単位

f:id:mojamojablog:20220111233422p:plain

 

色々行間を動かして

少し見やすくしました

 

f:id:mojamojablog:20220111233531p:plain

質問部分の装飾をするために

<div id ='main'>で

該当部分を囲っていきます

f:id:mojamojablog:20220111234003p:plain

cssに #main を入れていきます

div#main = #main は同じらしいです

 

幅を整えていきます

f:id:mojamojablog:20220111234204p:plain

div class で装飾したい範囲を設定します

 <div class ="section">

 

solidで下線をつけていきます

f:id:mojamojablog:20220111234710p:plain

 

olの配下にあるものをアルファベット順に変えます

 

ol.answers{
    list-style: upper-alpha;
}

f:id:mojamojablog:20220111234722p:plain

 

選択した項目が色が変わる設定をしていきます

f:id:mojamojablog:20220111234840p:plain

でも、A・B・Cなどの部分が選択されていないので、

コードを変更していきます 

ul li,ol li{
    padding:1em ;
    list-style-position: inside;
}

 

 

f:id:mojamojablog:20220111235441p:plain

cursor pointer を使って

マウスオーバーしたときに

矢印デザインが表示される

ようにしていきます

f:id:mojamojablog:20220111235519p:plain

次に答えを非表示にしていきます

 

クリックする→答えが表示される

感じにしていきたいので、

最初の状態は答えを隠します

 

display noneを使用して非表示にします

f:id:mojamojablog:20220111235723p:plain

 

CSS完成

CSSの記述が完成しました

f:id:mojamojablog:20220112000412p:plain

f:id:mojamojablog:20220112000455p:plain

 

次はjsです~!

HTMLでコンテンツを作ってみる

f:id:mojamojablog:20220107225938p:plain

本日はUdemyのこちらの講座を進めました。

f:id:mojamojablog:20220107002709p:plain

STEP1 : Webシステムの概要を理解する

まずは、手始めに私達が学習する対象の概念について理解するところから始めます。
学習対象がどんなものなのかを理解し、目的をしっかりと明確にしていきます。

→Webシステムの概要についての説明でした。

 

STEP2 : 開発環境を整える

ここで、コース中で利用するものについて大まかにお話します。
その上で次のステップからすぐ利用することになる開発のための道具を整えます。

→実際に手を動かしていきます。

まずは開発を整えるとのことで、Visual Studio Codeをインストールしました。

f:id:mojamojablog:20220107220729p:plain

 

 

f:id:mojamojablog:20220107220830p:plain



インストール完了後、日本語の設定と保存の設定を変更しました。

その他、諸々の拡張機能をインストール。

f:id:mojamojablog:20220107220811p:plain

日本語にする拡張機能

f:id:mojamojablog:20220107221017p:plain

liveserver

f:id:mojamojablog:20220107221143p:plain

Markdown


一通り設定が終わりました。

このstepは完了です。

 

STEP3 : Webシステムを公開する

当コースで一番大きな部分です。

ここでWeb開発における基本的なパーツを一つずつ理解して、実装をしていきます。
STEP3が完了したら、Webページがインターネット上で独自ドメインで公開できている状態になります。
HTML / CSS / JavaScript / PHP / EC2 など、一つずつおさえていきましょう。

プログラミング初心者でもわかるように、図も多用していますので、
論理的に考えることが苦手、という方でも安心して進めていただけます

 

さっそくディレクトリを作成していきます。

ちなみに、ディレクトリが何かはわかっておりません(笑)

動画の通りに進めます。

f:id:mojamojablog:20220107221702p:plain

 

フォルダの準備ができたので、実際にHTMLを記載していきます。

f:id:mojamojablog:20220107221745p:plain

 

まずは言われた通りに文字を打ち込んでいきます。

 

どうやら、ショートカットが沢山あるらしいことが分かりました。

まずは「!」

f:id:mojamojablog:20220107221905p:plain

langが”en”になるのですが、ここを”ja”にするだけで良いのでラクです。

 

他にもいろいろショートカットがあるらしい…!

  • h1+p
  • h2+p
  • ol>li*4

など

 

番号付きリストの場合は

<ol>

<li></li>

<li></li>

</ol>

 

箇条書きリストの場合は

 

<ul>

<li></li>

<li></li>

</ul>

 

で表示するらしい。

 

この部分の動画で感動したのが、検証モードでテキストの部分を編集できること。

f:id:mojamojablog:20220107222902p:plain

 

(保存はされませんが)書き換えができるなんて知らなかったので、びっくりです。

 

 

動画のままに作成していきますが、

クイズの内容は自分で変更しながら作成しました。

(※クイズの内容は「1週間でGoogleアナリティクス4の基礎が学べる本」を参考にしてます。公開するときにはnoindexにするので特に問題ないと思ってます)

 

f:id:mojamojablog:20220107223425p:plain

問題一覧_vscode

f:id:mojamojablog:20220107223549p:plain

問題一覧_openliveserver

 

f:id:mojamojablog:20220107223701p:plain

問題1_Visual Studio Code

f:id:mojamojablog:20220107223746p:plain

問題1_liveserver

f:id:mojamojablog:20220107224037p:plain

問題2_Visual Studio Code

f:id:mojamojablog:20220107224111p:plain

問題2_liveserver



f:id:mojamojablog:20220107224205p:plain

問題3_Visual Studio Code

f:id:mojamojablog:20220107224245p:plain

問題3_liveserver

f:id:mojamojablog:20220107224320p:plain

問題4_Visual Studio Code

f:id:mojamojablog:20220107224357p:plain

問題4_liveserver

HTMLで問題一覧と問題4つのページを作成しました。
HTML内でリンクを付ける際には、

<a href="index.html">戻る</a>

という感じで、

<a href="フォルダ名"></a>で記載することが分かりました。

 

本日はHTMLでコンテンツを作成できました。

明日はCSS で装飾をしていきたいと思います!

 

ちなみに、step3が割とボリュームがあります。

STEP3 : Webシステムを公開する

  1. step3 : 1~3
    1. HTML ← 本日ココが完了
    2. CSS
    3. まとめ
  2. step3 : 4
  3. step3 : 5
  4. step3 : 6
  5. step3 : 7~8
  6. step3 : 9
  7. step3 : 10


道のりが長いですが、地道にコツコツ頑張ろうと思います!

 

 

 

Udemyで勉強する

f:id:mojamojablog:20220107002004p:plain

 

本日は東京に雪が降りました。

積雪わずか5㎝で豪雪状態です(笑)

 

2022年に案件獲得を目指して、まずは勉強です。

 

勉強と言ってもやり方は様々です。

本で学ぶ、資格を取るなど色々考えた結果、

とりあえず、手を動かして物を作ってみよう!という結論に至りました。

 

Udemyの講座を見ながら自分で手を動かして、

何かしらのアウトプットをできるようにしようと思います。

 

まずは全体的に学びたいので、この講座を購入しました。

f:id:mojamojablog:20220107002709p:plain

【HTML,CSS,JS,PHP,Git,Docker】✅ プログラミング初心者OK! ゼロからわかるWebシステム開発 | Udemy

 

講座の内容はこのような感じらしいです。

STEP1 : Webシステムの概要を理解する

まずは、手始めに私達が学習する対象の概念について理解するところから始めます。
学習対象がどんなものなのかを理解し、目的をしっかりと明確にしていきます。

 

STEP2 : 開発環境を整える

ここで、コース中で利用するものについて大まかにお話します。
その上で次のステップからすぐ利用することになる開発のための道具を整えます。

 

STEP3 : Webシステムを公開する

当コースで一番大きな部分です。

ここでWeb開発における基本的なパーツを一つずつ理解して、実装をしていきます。
STEP3が完了したら、Webページがインターネット上で独自ドメインで公開できている状態になります。
HTML / CSS / JavaScript / PHP / EC2 など、一つずつおさえていきましょう。

プログラミング初心者でもわかるように、図も多用していますので、
論理的に考えることが苦手、という方でも安心して進めていただけます。

 

STEP4 : ファイルを効率よく管理する

このSTEPでは、ファイルを効率的に管理するために
バージョン管理システムのGitと、Gitのホスティングサービスの中では一番利用者の多いGithubを学びます。

Web開発をしていると、たくさんのファイルを作成・更新しなければならないため、
開発効率を上げるため、ここでGitの概念を学び、
そして実際に操作をしながらGitのスキルを身に付けていきましょう。

 

STEP5 : 先人が作った機能を利用して開発を加速させる

世界中には数多くのエンジニアが、様々なツールを公開しています。

ここでは、公開されているツールやオープンソースソフトウェアを活用して開発を更に加速させていきます。
それらを利用するための環境構築もかんたんに行えるようにDockerというツールを利用します。
Dockerは昨今のWeb開発現場では利用されるケースも増えてきたので押さえておきたいテクノロジーの一つです。

よりかんたんに開発環境を作成できるようになったら
Webフレームワークを活用し、Webアプリケーションを作成していきましょう。

 

STEP6 : 他のサービスと自分のプログラムを連携させる

最後のステップでは、他のサービスをプログラミングで操作できるWebAPIについて学びます。
ここで、APIの概念、そして他のサービスとの連携を学び、アイデア次第で様々なことができるようになります。
またWebhookを学ぶとそのアイデアの可能性も更に広がるでしょう。

一番最後に腕試しとして、一つ課題があるのでぜひチャレンジしてみてください。

ここまでやりきったあなたならきっとできるはず!!

 

包括的な内容なので良いかなと思って購入しました。

初学者なので何がいいかわかりませんが、評価が高いのでとりあえず学んでみようと思います。

 

講座は23時間の内容らしいので、

1日3時間進めるとして、約8日かかりますかね。

 

巻き戻したりするので

もっと時間がかかる可能性もありますが、

出来るだけ早く学んで

出来るだけ早くアウトプットしようと思います。

 

何事においても初学者は

ある程度の質で沢山の量をこなすことが大切かなと

思ってます。

 

質より量っていう言葉は

少し乱暴ですが、

ある程度の質で量を稼ぐことは

とても重要な気がしています。

 

 

どんな方法が最善なのか分かりませんが、

回り道をしながらでも

とにかくやってみようと思います。

 

世の中、行動が全てです!

Webエンジニアになる為に今年何をするか?

f:id:mojamojablog:20220105172015p:plain

1番の目標は2023年内にWEB関係の副業案件を獲得することです!

 

Googleアナリティクス、Googleデータポータル、SEO対策の案件を狙いつつ、サイト制作・アプリ開発の力もつけ自分のできる幅を広くしていこうと思います。

 

具体的な行動は

  1. 副業エージェントに登録する
  2. 現在の能力で出来る案件に応募する
  3. サイト制作・アプリ開発の勉強をする
    1. Udemyで勉強
    2. サイト・アプリ模写
  4. オリジナルのサイト制作・アプリを開発する
  5. ポートフォリオの作成
  6. 副業エージェントの登録内容を確認

の流れを考えてます。

 

大事なのは能力の可視化です。

自分は何が出来るのかクライアントにどう貢献出来るのかを一目で分かるポートフォリオを作成する必要があると思います。

 

去年、転職活動をしたのですが、

自分の能力を伸ばすのと同時に、その能力でどんな価値を生み出せるのか

をきちんと相手に伝えることができないと

社会では通用しないんだなと感じました。

 

能力や経験も大事ですが、アピールやパフォーマンスはそれ以上に大事なのだと…

 

2チャンネルのひろゆきが「優秀な人と優秀そうに見える人は違うと」言ってましたが、その通りだなと思うことが多かったので、自分もアピール力を身に着けていこうと思います。

 

以前勤めていた大手コンサルティング会社では、いかに自分が有能であるかを声高々に語れる方が多かったです。本当の能力は置いといて、凄そうに見える人やアピール能力がたけている方が出世されていたので、日本の会社はそんな感じなのだと思います。

 

コンサルティングという無形なものだと、その人のアピール力で評価が決まる部分が大きいのですが、Webサイトやアプリ開発は目に見える形あるものですのでその分能力で評価してもらえる比率も少し多いのではと思っております。

 

 

良いプロダクトを作れるように頑張ろうと思います!

失敗や遠回りもブログに記載していくので、参考にしてもらえたら嬉しいです。