WEBエンジニアを目指すアラサーOLの日常

どこにでもいるアラサーOLがWebエンジニアになるまで

CSSを書いていく

f:id:mojamojablog:20220112000621p:plain

HTMLが終わったので、

CSSを書いていきます。

 

CSSを書くフォルダを準備

 

まずはcssを書くためのフォルダを作成していくます

f:id:mojamojablog:20220111225132p:plain

そして、簡単な装飾の仕方を学びます

 

背景色の変えるコードを書いて、liveserverで確認

f:id:mojamojablog:20220111225254p:plain

背景色がムラサキ色に変わって感激~☆

こんな感じなんですね

 

雰囲気が分かったところで、

HTMLにCSSを読み込ませるコードを書いていきます

 <link rel="stylesheet" href="style.css">

 

f:id:mojamojablog:20220111225353p:plain

 

 

全てのHTMLにCSSを読み込むコードを書いて(コピペ)していきます

f:id:mojamojablog:20220111225949p:plain

f:id:mojamojablog:20220111230030p:plain

問題の一覧ページ&詳細ページすべてにcssが読み込まれました

 

対応フォントとフォントの種類

 

ここでフォントの説明について学びます

f:id:mojamojablog:20220111230136p:plain

f:id:mojamojablog:20220111230153p:plain

 

使っているパソコンの種類によって対応しているフォントが違うらしいです。

パソコンの設定から確認できるとのこと。

 

また、フォントについては「font-family 種類」で調べると色々出てくるみたいです。

 

f:id:mojamojablog:20220111230308p:plain

f:id:mojamojablog:20220111230410p:plain

 

色々なフォントが一覧で見れるの便利~!

 

Googlefontを使用する

 

WEBブラウザーからフォントを読み込む方法もあるみたいです。

今回はgoogle fontsを使用していきます。

f:id:mojamojablog:20220111231011p:plain

 

日本語のフォントを探していきます。

f:id:mojamojablog:20220111231216p:plain

スタイルをクリックすると

右側に選択した要素が表示されます

 

f:id:mojamojablog:20220111231305p:plain


今回はこのフォントを使用していきます

右側のCSSをコピーして、vsdodeに記載していきます

f:id:mojamojablog:20220111231416p:plain

@import url(' ');でフォントを読みこみ設定をします

f:id:mojamojablog:20220111231549p:plain

Googlefonts注意点

Webフォントを使用する際は、

ライセンスの規約に違反しないように規約を確認することが大切

らしいです

f:id:mojamojablog:20220111231742p:plain

コメントアウトするショートカット

 

 

コメントアウトするとき→ c+/

アンチコメントするとき→ c+/

f:id:mojamojablog:20220111231943p:plain



検証モードで記載するcssを考える

 

検証モードでcssを確認していきます

検証モードは自分でコードや数字を入れて確認できるのでとても便利です

f:id:mojamojablog:20220111232612p:plain

 

border-styleを入れてどんな見た目になるのかを試したり

f:id:mojamojablog:20220111232901p:plain

 

ul li {margin:20px} をいれて行間をあけます

f:id:mojamojablog:20220111233117p:plain

1emという「em」の単位

f:id:mojamojablog:20220111233422p:plain

 

色々行間を動かして

少し見やすくしました

 

f:id:mojamojablog:20220111233531p:plain

質問部分の装飾をするために

<div id ='main'>で

該当部分を囲っていきます

f:id:mojamojablog:20220111234003p:plain

cssに #main を入れていきます

div#main = #main は同じらしいです

 

幅を整えていきます

f:id:mojamojablog:20220111234204p:plain

div class で装飾したい範囲を設定します

 <div class ="section">

 

solidで下線をつけていきます

f:id:mojamojablog:20220111234710p:plain

 

olの配下にあるものをアルファベット順に変えます

 

ol.answers{
    list-style: upper-alpha;
}

f:id:mojamojablog:20220111234722p:plain

 

選択した項目が色が変わる設定をしていきます

f:id:mojamojablog:20220111234840p:plain

でも、A・B・Cなどの部分が選択されていないので、

コードを変更していきます 

ul li,ol li{
    padding:1em ;
    list-style-position: inside;
}

 

 

f:id:mojamojablog:20220111235441p:plain

cursor pointer を使って

マウスオーバーしたときに

矢印デザインが表示される

ようにしていきます

f:id:mojamojablog:20220111235519p:plain

次に答えを非表示にしていきます

 

クリックする→答えが表示される

感じにしていきたいので、

最初の状態は答えを隠します

 

display noneを使用して非表示にします

f:id:mojamojablog:20220111235723p:plain

 

CSS完成

CSSの記述が完成しました

f:id:mojamojablog:20220112000412p:plain

f:id:mojamojablog:20220112000455p:plain

 

次はjsです~!